3Dスキャナーを徹底解説!接触型と非接触型の特徴や違いは?

3Dスキャナーの基礎知識:原理から種類、活用方法まで
近年、テクノロジーの目覚ましい発展により、3次元データの取得・活用が身近になってきました。
特に3Dプリンターの普及に伴い、3D情報を取得する手段としての3Dスキャナーへの注目が高まっています。
製造業、医療、建設業など、幅広い分野で活用が期待される3Dスキャナーですが、本記事では、その基本的な原理や種類について解説します。
3Dスキャナーとは?
3Dスキャナーは、物体の形や大きさをデジタルデータとして取り込む装置です。
このデジタルデータを使えば、3Dプリンターで立体物を作ることも可能です。
3Dスキャナーの基本的な原理
3Dスキャナーは、光やレーザーなどで対象物の表面の凹凸を読み取り、その高さ・幅・奥行きを測定します。
これにより、物体の形状を正確にデジタルデータとして取得できます。
3Dスキャンの流れ
-
パターンの投影
-
まず、スキャン対象に特殊な光のパターン(フリンジパターン)を投影します。
-
これにより、物体の表面の微細な凹凸を測定し、3Dデータへ変換します。
-
-
データの修正と編集
-
スキャナーが読み取りにくい部分については、専用のソフトウェアを使って修正します。
-
不要な部分を削除したり、データを軽量化したりすることで、使いやすい情報に加工できます。
-
-
データの出力
-
最終的に、スキャンした3DデータはSTL形式やCADソフトで使えるファイル形式に変換されます。
-
このようにして、3Dスキャナーを使うことで、実物の形状をデジタル化し、さまざまな用途に活用することができます。
3Dスキャナーの種類
1.接触型3Dスキャナー
接触型3Dスキャナーは、センサーや探針(測定や検査のために物体の表面に接触させる細い針状の部品)を使用して、対象物に直接接触しながら正確な形状データを取得するタイプのスキャナーです。
特徴:
-
古くから使用されている技術で、高精度な測定が可能。
-
複雑な形状の測定には不向き(探針が入り込めない箇所がある)。
-
測定対象に物理的に接触するため、時間がかかる。
-
比較的高価な製品が多い。
メリット: 非接触型よりも測定精度が高いため、製品検査や精密測定に適している。
デメリット: 測定範囲に制限があり、大型物や柔らかい素材の測定には向かない。
参考リンク:https://www.cadjapan.com/topics/feature/reverse_engineering/2015/151007_3dscanner.html
2.非接触型3Dスキャナー
非接触型3Dスキャナーは、対象物に触れることなくスキャンを行う方式です。
スキャン方法:
-
パターン光投影方式
-
特定の光の模様(パターン)を物体に照射し、その歪みを解析して形状を取得。
-
高速スキャンが可能で、精度が高い。
-
-
レーザー光線方式
-
対象物にレーザー光を照射し、反射光を解析して形状を取得。
-
詳細なスキャンが可能で、大型オブジェクトの測定に適している。
-
三角法方式、タイムオブフライト方式、位置差方式の3種類がある。
-
メリット: 接触せずにスキャンできるため、柔らかい素材や複雑な形状の測定に適している。
デメリット: 環境光や対象物の色・材質(黒色・光沢のある素材)に影響を受けやすい。
低価格3Dスキャナーと高価格3Dスキャナーの違い
種類 | 特徴 |
---|---|
低価格3Dスキャナー | スキャン時間が長い、黒色・光沢のある物体のスキャンが難しい、ノウハウが必要 |
高価格3Dスキャナー | 簡単・効率的なスキャンが可能、初心者でも扱いやすい、高精度な測定が可能 |
求める精度や対象物によって、適切なスキャナーを選ぶことが重要です。
参考リンク:
https://www.cadjapan.com/topics/feature/reverse_engineering/2015/151007_3dscanner.html
https://3dprinter.co.jp/3465/#lwptoc3
代表的な製品
株式会社サンステラでは、
低価格3Dスキャナー「REVOPOINT」
中高価格3Dスキャナー「SHINING 3D」
を販売しています。
低価格帯(10万~30万円)
-
REVOPOINT POP 3 Plus(約10万~15万円)
-
3Dプリンターの入門機種。カラースキャン可能。
-
教育機関向けに導入実績多数。
-
-
REVOPOINT MIRACOシリーズ(約20~30万円)
-
コードレスでスキャン可能なスタンドアロンモデル。
-
高精度なSTL/OBJファイル作成が可能。
-
-
REVOPOINT MetroX(約16~19万円)
-
ブルーレーザー対応、最大0.03mmの高精度スキャン。
-
中~高価格帯(200万円~600万円)
-
SHINING 3D EinScan HX2(約200万円)
-
13本のクロスブルーレーザーライン搭載。
-
120fpsの高速スキャン。
-
-
SHINING 3D Einscan Libre(約500万円)
-
内蔵スクリーンとNVIDIAプロセッサ搭載の完全ワイヤレススキャナー。
-
-
SHINING 3D Einscan UE Pro2(約600万円)
-
計測グレードの高精度スキャナー。
-
最高3,460,000ポイント/秒のスキャンスピード。
-
デモスキャンやスキャン講習について
株式会社サンステラでは、以下のサポートも提供しています。
-
REVOPOINT: 有償の出張設置講習・お試しスキャンのデータ送付
-
SHINING 3D: 現地でのお試しスキャンの実施
ご希望の機種について、お気軽にご相談ください!
まとめ
今回は、3Dスキャナーの原理や種類、製品の違いについて解説しました。実際の仕組みを知ることで、さまざまな分野への活用が広がります。
ぜひ、ニーズに合った3Dスキャナーを選んでみてください。
※本記事は外部ライターに執筆を依頼し、株式会社サンステラが編集・監修を行ったものです。